お知らせ
・古札回収について
・古札回収について
古いお札・お守りは例年、年末12月25日ころを目安として、境内に納札所を設けておりますので、そちらへお納めください。
(特設の納札所は新年1月20日ごろ迄設置予定です。)
※状況によって、納札所の解体が早まる場合がございます。納札所の解体後は、古札は社頭までお持ちください。
人形・だるま・ぬいぐるみ等 神社でお受けになられたもの以外は原則としてお預かりしておりませんので、ご注意ください。
(その他、ご不明な点は神社までお問い合わせください)
当社では、どんと焼き等の行事は執り行っておりません。
各ご家庭、事業所にて使用したお正月飾りは、それぞれのご家庭・事業所様の方でご処分いただくようお願いいたします。
(気になる方は、処分する前に塩などでお清めしてから処分ことをおすすめしています)
お納めいただいた古いお札・お守りは、当社にてお祓い・御霊抜きをさせていただいた後、専門の業社に引き取っていただく流れとなっておりますので、予めご了承ください。
千歳飴の頒布について
【令和4年】夏越大祓式のご案内
夏越大祓式
日付:6月30日
時間:15時 開式
参列方法:前日までに申込み
(参列せずに、人形のみ預ける事もできます)
初穂料:お一人につき500円からお気持ち
・夏越大祓のご案内
今年も夏越大祓の時期が近づいてまいりました。
当社では、毎年「6月30日」に夏越大祓式を執り行っております。
大祓式で使用する大祓人形(ひとがた)の頒布は神社社務所でおこなっております。
参列希望の方は、
人形一枚につき「お一人の名前、年齢、性別、身体の気になる所」をお書きになり、
下記の方法でご自身を祓ったのちに、
「申込書・人形・初穂料」を封筒等に入れて6月29日までに神社まで郵送又はご持参ください。
・上記を参考に人形に氏名を記入して、
身体をよく撫でた後、息を3回吹きかけてください。
・お一人につき一枚ご記入ください。
・お一人につき500円お納めいただきます。
【令和3年】年越大祓式のご案内
年越大祓式
日付:12月31日
時間:15時 開式
参列方法:前日までの申込制
初穂料:お一人につき500円からお気持ち
今年も年越大祓の時期が近づいてまいりました。
豊受神社では毎年「12月31日の15時」より年越大祓式を執り行っております。
社頭では大祓人形(ひとがた)の頒布をおこなっております。
参列希望の方は、
人形一枚につき「お一人の名前、年齢、性別、身体の気になる所」をお書きになり、
下記の方法でご自身を祓ったのちに、
「申込書・人形・初穂料」を封筒等に入れて前日までに神社まで郵送又はご持参ください。
・上記を参考に人形に氏名を記入して、
身体をよく撫でた後、息を3回吹きかけてください。
・お一人につき一枚ご記入ください。
・お一人につき500円お納めいただきます。
年越大祓式
日付:12月31日
時間:15時 開式
初穂料:お一人につき500円からお気持ち
新年祈祷について(企業・団体様)
・企業、団体様の年頭参拝のご予約は神札等準備の都合上、旧年中のご予約が必要です。
ご予約受付期間:
旧年中12月1日~12月28日迄
執行可能日:
1月4日以降
(1月1日~3日は、企業・団体のご予約はできません)
ご予約方法:
①日付と時間の予約
まず、お電話または社頭窓口にて、日付とお時間のご予約を取っていただきます。
②必要事項を記入
日時の予約が確定いたしましたら、申込用紙に必要事項をご記入いただきます。
※1回のご祈祷時間枠をひとつの企業、団体様のご参拝のみとさせていただいております。